お知らせ
食べ物の旅:胃編
2022年5月22日 栄養心理カウンセリング講座
食べ物の旅:胃編 栄養心理カウンセリング講座初級コースは、身体の仕組みを学ぶコースです。 栄養素がどのような働きをする前に、身体の仕組みを知ることが大切です。 といっても難しい解剖学や生理学を学ぶわけではありません。 「 …
今年のテーマを見直してみましょう
2022年5月19日 人生心理カウンセリング講座
今年のテーマを見直してみましょう 世の中が不安定になってきました。 そこで、今一度、今年のテーマを見直しましょう。 今年の過ごし方の計画も見えてくるかもしれません。 世の中激動ですが、自分を見失わずに過ごしていきましょう …
人生心理カウンセリング講座実践編:才能の見つけ方
2022年5月12日 人生心理カウンセリング講座
人生心理カウンセリング講座実践編:才能の見つけ方 人生心理カウンセリング講座実践編では、課題について自分なりの回答をしていただいています。 その回答を見ながら、自分の弱点、復習したほうがいいところ、より伸ばしていったほう …
食べ物の旅:食道編
2022年5月11日 栄養心理カウンセリング講座
食べ物の旅:食道編 栄養心理カウンセリング講座初級コースは、身体の仕組みを学ぶコースです。 栄養素がどのような働きをする前に、身体の仕組みを知ることが大切です。 といっても難しい解剖学や生理学を学ぶわけではありません。 …
実践栄養心理カウンセリング講座:心の落ち込み編
2022年5月8日 栄養心理カウンセリング講座
実践栄養心理カウンセリング講座:心の落ち込み編 栄養心理カウンセリング講座では、いろいろな状況での影響について考えます。 特に、病気と栄養の関係は密接です。 場合によっては、栄養の取り方を変えることで症状が改善する場合も …
ブログ
免疫力を高めるために16:亜鉛の摂取
2021年7月5日 栄養心理カウンセリング講座
免疫力を高めるために16:亜鉛の摂取 コロナワクチンの接種が進んでいます。 これで、コロナパニックは落ち着くのでしょうか・・・? 個人的には、まだまだコロナパニックは続くと思っています。 ワクチン接種をしていない人へのバ …
免疫力を高めるために15:ビタミンDの摂取
2021年6月26日 ストレスケアコース
免疫力を高めるために15:ビタミンDの摂取 今、注目されているのがビタミンDです。 ビタミンDは免疫を調整する働きがあります。 コロナウイルス予防にビタミンDが大きな役割を果たしていると言います。 また、コロナウイルスで …
免疫力を高めるために14:ビタミンCの摂取
2021年6月17日 ストレスケアコース
免疫力を高めるために14:ビタミンCの摂取 コロナパニック。 今は、ワクチン狂想曲ですね。 ワクチンの接種をいち早くしようと、電話やラインに着きっきり、なんていう方もいらっしゃいます。 今の状況では、本来、ワクチン接種は …
免疫力を高めるために13:ビタミンB2の摂取
2021年4月28日 栄養心理カウンセリング講座
免疫力を高めるために13:ビタミンBの摂取 コロナウイルス対策のために、蔓延防止や緊急事態宣言が出されています。 しかし、こういった大切ではどうなるものではないことは、すでにお気づきだと思います。 総理や知事のいうことは …
免疫力を高めるために12:ビタミンAを摂る
2021年4月27日 栄養心理カウンセリング講座
免疫力を高めるために12:ビタミンAを摂る コロナウイルス対策のために、蔓延防止や緊急事態宣言が出されています。 しかし、こういった大切ではどうなるものではないことは、すでにお気づきだと思います。 総理や知事のいうことは …