お知らせ
適職26:壮年期編
2023年9月22日 人生心理カウンセリング講座
適職26:壮年期編 人生心理カウンセリング講座実践編では、課題について自分なりの回答をしていただいています。 その回答を見ながら、自分の弱点、復習したほうがいいところ、より伸ばしていったほうが良いところを見つけていきます …
偶然の一致の心理学6:問い
2023年9月15日 人生心理カウンセリング講座
偶然の一致の心理学6:問い あなたは、共時性を知っているでしょうか? 共時性とは、有名な分析心理学の創始者カール・グスタフ・ユングが発表した理論です。 1952年のことでした。 因果関係のない2つの出来事が、偶然とは思え …
偶然の一致の心理学5:立ち位置
2023年9月12日 人生心理カウンセリング講座
偶然の一致の心理学5:立ち位置 あなたは、共時性を知っているでしょうか? 共時性とは、有名な分析心理学の創始者カール・グスタフ・ユングが発表した理論です。 1952年のことでした。 因果関係のない2つの出来事が、偶然とは …
定則法2:中年期に人生が乱れるとは?
2023年9月9日 人生心理カウンセリング講座
定則法2:中年期に人生が乱れるとは? 人生心理学は、陰陽説と五行説が元になっています。 その中の陰陽説は、ものごとを陰と陽に分けてみていくものです。 現在のコンピューターに使われている二進法もその一つです。 陰陽説にはい …
少林内頸気功講座:馬歩站粧功
2023年9月8日 少林内頸気功講座
少林内頸気功講座:馬歩站粧功 少林内頸気功講座は、少林気功の基礎から応用まで学ぶことができます。 少林気功は練習の型が大切です。 その型をお伝えしますので、型を覚えて自宅で練習を行っていただく形になります。 基本の型であ …
ブログ
免疫力を高めるために16:亜鉛の摂取
2021年7月5日 栄養心理カウンセリング講座
免疫力を高めるために16:亜鉛の摂取 コロナワクチンの接種が進んでいます。 これで、コロナパニックは落ち着くのでしょうか・・・? 個人的には、まだまだコロナパニックは続くと思っています。 ワクチン接種をしていない人へのバ …
免疫力を高めるために15:ビタミンDの摂取
2021年6月26日 ストレスケアコース
免疫力を高めるために15:ビタミンDの摂取 今、注目されているのがビタミンDです。 ビタミンDは免疫を調整する働きがあります。 コロナウイルス予防にビタミンDが大きな役割を果たしていると言います。 また、コロナウイルスで …
免疫力を高めるために14:ビタミンCの摂取
2021年6月17日 ストレスケアコース
免疫力を高めるために14:ビタミンCの摂取 コロナパニック。 今は、ワクチン狂想曲ですね。 ワクチンの接種をいち早くしようと、電話やラインに着きっきり、なんていう方もいらっしゃいます。 今の状況では、本来、ワクチン接種は …
免疫力を高めるために13:ビタミンB2の摂取
2021年4月28日 栄養心理カウンセリング講座
免疫力を高めるために13:ビタミンBの摂取 コロナウイルス対策のために、蔓延防止や緊急事態宣言が出されています。 しかし、こういった大切ではどうなるものではないことは、すでにお気づきだと思います。 総理や知事のいうことは …
免疫力を高めるために12:ビタミンAを摂る
2021年4月27日 栄養心理カウンセリング講座
免疫力を高めるために12:ビタミンAを摂る コロナウイルス対策のために、蔓延防止や緊急事態宣言が出されています。 しかし、こういった大切ではどうなるものではないことは、すでにお気づきだと思います。 総理や知事のいうことは …