実践的な心理カウンセリングを学ぶなら、TAO心理カウンセリング学院

栄養心理カウンセリング講座

実践栄養心理カウンセリング講座:メンタル対策編

実践栄養心理カウンセリング講座:メンタル対策編 栄養心理カウンセリング講座では、いろいろな状況での影響について考えます。 特に、病気と栄養の関係は密接です。 場合によっては、栄養の取り方を変えることで症状が改善する場合も …

栄養心理カウンセリング講座中級コース:肝臓の役割

栄養心理カウンセリング講座中級コース:肝臓の役割 8月8日(火)は栄養心理カウンセリング講座中級コースです。 中級コースは栄養素と健康についてです。 糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素 三大栄養素にビタミン、ミネラルを加 …

栄養心理カウンセリング講座中級コース:大腸の役割

栄養心理カウンセリング講座中級コース:大腸の役割 7月11日(月)より栄養心理カウンセリング講座中級コースです。 中級コースは栄養素と健康についてです。 糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素 三大栄養素にビタミン、ミネラル …

実践栄養心理カウンセリング講座:認知症対策編

実践栄養心理カウンセリング講座:認知症対策編 栄養心理カウンセリング講座では、いろいろな状況での影響について考えます。 特に、病気と栄養の関係は密接です。 場合によっては、栄養の取り方を変えることで症状が改善する場合もあ …

実践栄養心理カウンセリング講座:虫歯対策編

実践栄養心理カウンセリング講座:虫歯対策編 栄養心理カウンセリング講座では、いろいろな状況での影響について考えます。 特に、病気と栄養の関係は密接です。 場合によっては、栄養の取り方を変えることで症状が改善する場合もあり …

実践栄養心理カウンセリング講座:喘息対策編

栄養心理カウンセリング講座上級コース:喘息対策編 栄養心理カウンセリング講座では、いろいろな状況での影響について考えます。 特に、病気と栄養の関係は密接です。 場合によっては、栄養の取り方を変えることで症状が改善する場合 …

栄養心理カウンセリング講座中級コース:腸内細菌

栄養心理カウンセリング講座中級コース:腸内細菌 5月7日(日)より栄養心理カウンセリング講座中級コースです。 中級コースは栄養素と健康についてです。 糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素 三大栄養素にビタミン、ミネラルを加 …

実践栄養心理カウンセリング講座:歯周病対策編

実践栄養心理カウンセリング講座:歯周病対策編 栄養心理カウンセリング講座では、いろいろな状況での影響について考えます。 特に、病気と栄養の関係は密接です。 場合によっては、栄養の取り方を変えることで症状が改善する場合もあ …

栄養心理カウンセリング講座中級コースが始まります

栄養心理カウンセリング講座中級コースが始まります 4月21日(金)より栄養心理カウンセリング講座中級コースが始まります。 中級コースは栄養素と健康についてです。 糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素 三大栄養素にビタミン、 …

栄養学と心理学の関係

栄養学と心理学の関係 栄養学と心理学。 何か分野は違いますよね。 栄養学は家政学部や農学部などで学びます。 心理学は心理学部で学びます。 しかし、栄養は心の状態に大きく影響してくるのです。 この二つが別々であると、心の問 …

1 2 3 23 »

メルマガ登録はこちらです

メルマガ購読・解除
 

メルマガ携帯登録はこちらへ
空メールをお送りください


TAO心理カウンセラーズEYE

心理カウンセラーの道




PAGETOP
Copyright © TAO心理カウンセリング学院 All Rights Reserved.

Produce by Sassy Inc.

counter